Rabu, 12 Februari 2014

BAHASA JEPANG UNTUK PERAWAT-Kamar Bicara part 10

  • そうだんしたのに、つめたい ことばで つきはなされました。
    Saya datang untuk meminta nasehat pada dia tapi dia tidak memperdulikan saya dengan kata-katanya yang dingin.
    つきはなす
  • かぞくいがいの ひとを とおざけるように なりました。
    Kecuali keluarganya, dia jadi tidak mau siapa pun dekat dengan dia.
    とおざける
  • dari keluarga
    このままだと ともだおれに なるので ヘルパーさんを たのみました。
    Kalau begini terus, saya yang merawat dia akan jadi sakit juga. Karena itu saya meminta pertolongan seorang homehelper.
    ともだおれに なる
  • dari staf kepada pasien/klien
    なやんで いる ことが あれば、いつでも いって ください。
    Kalau ada yang Anda khawatirkan, harap katakan pada saya.
    なやむ
  • dari staf kepada pasien/klien
    こまった ことが あれば、なんでも いって ください。
    Kalau Anda mengalami kesukaran, katakan apa saja pada saya.
    なんでも
  • dari keluarga
    なんねんも ははの かいごを して います。
    Saya sudah merawat (melakukan kaigo) ibu saya selama bertahun-tahun.
    なんねんも
  • dari pasien/klien
    じぶんが のぞむ ちりょうを うける ことが できました。
    Saya bisa menerima pengobatan yang saya ingini.
    のぞむ
  • ときどき、はなしあいてが ほしく なります。
    Terkadang saya menginginkan teman bicara.
    はなしあいて
  • dari staf
    やさしく はなしかけて あげましょう。
    Tolong bicara lembut dengan pasien/klien.
    はなしかける
  • dari pasien/klien kepada dokter
    ひとりに なると、ふあんに なります。
    Pada saat sendirian, saya merasa tidak aman.
    ふあん(な)

Tidak ada komentar:

Posting Komentar