Rabu, 12 Februari 2014

BAHASA JEPANG UNTUK PERAWAT-Kamar Bicara part 11

  • さいきん たなかさんは ふさぎこんで いて、げんきが ありません。
    Belakangan ini, Bpk/Ibu/Saudara/Nona Tanaka menjadi murung dan gelisah
    ふさぎこむ
  • dari pasien/klien kepada staf
    かぞくの ふたんに なりたくないです。
    Saya tidak mau menjadi beban buat keluarga.
    ふたんに なる
  • dari pasien/klien kepada staf
    かぞくに ふたんを かけたくないです。
    Saya tidak mau menjadi beban buat keluarga.
    ふたんを かける
  • dari staf
    りようしゃさんとの ふれあいを たいせつに しましょう。
    Mari pentingkan hubungan dengan klien.
    ふれあい
  • dari staf kepada pasien/klien
    ほかに なにか ありませんか。
    Apakah ada yang lain?
    ほかに なにか ありませんか
  • ほかの はなしを しましょう。
    Mari bicarakah hal lain.
    ほかの
  • dari pasien/klien
    かぞくは いつでも わたしの みかたです。
    Keluarga selalu menjadi pendukung saya.
    みかた
  • dari staf A kepada staf B
    たなかさんの みじかな ひとに そうだんして みましょう。
    Mari diskusi dengan orang yang dekat dengan Bpk/Ibu/Saudara/Nona Tanaka.
    みじか(な)
  • dari pasien/klien
    びょうきに なると、みじめな きもちに なります。
    Saat jatuh sakit, saya merasa sedih
    みじめ(な)
  • dari pasien/klien
    みみが とおいので、すこし おおきな こえで はなして ください。
    Tolong bicara dengan suara yang lebih keras karena pendengaran saya kurang baik.
    みみが とおい

Tidak ada komentar:

Posting Komentar