Rabu, 12 Februari 2014

BAHASA JEPANG UNTUK PERAWAT-Kamar Bicara part 4

  • pasien/klien dan staf
    かんじゃ/りようしゃ:いつも すみません。 スタッフ:いいんですよ。そんなに きを つかわないで ください。
    Pasien/Klien panti jompo: Terima kasih, saya menghargainya. Staf: Tidak masalah. Anda tidak perlu sungkan-sungkan.
    きを つかう
  • dari keluarga
    しごとを ぎせいに して かいごを して いました。
    Saya mengorbankan pekerjaan saya untuk melakukan kaigo.
    ぎせいに する
  • dari staf
    たなかさんは ぎゃくたいされて いたので、カウンセリングが ひつようです。
    Bpk/Ibu/Saudara/Nona Tanaka telah dianiaya, karena itu dia membutuhkan konseling.
    ぎゃくたいする
  • そふから きょうみぶかい はなしを ききました。
    Saya mendengar cerita yang menarik dari kakek.
    きょうみぶかい
  • くいが のこらないように、じぶんが したい ことを したほうが いいです。
    Anda sebaiknya melakukan apa yang Anda hendak lakukan supaya Anda tidak menyesal kemudian.
    くいが のこる
  • びょうきになっても、たなかさんは けっして くじけませんでした。
    Biarpun Bpk/Ibu/Saudara/Nona Tanaka menjadi sakit, dia tidak pernah kehilangan semangat.
    くじける
  • dari staf kepada pasien/klien
    この へやで ゆっくり くつろいで ください。
    Harap beristirahat dengan santai de kamar ini.
    くつろぐ
  • いま、ひとりで くらして いますか。
    Apakah anda tinggal sendiri saat ini?
    くらす
  • dari staf A kepada staf B
    わかるまで、くりかえして はなして あげましょう。
    Harap ulangi sampai dia mengerti.
    くりかえす
  • そぼは わかい とき、とても くろうしたそうです。
    Nenek saya berkata bahwa dia berjuang dengan susah payah ketika dia masih muda.
    くろうする

Tidak ada komentar:

Posting Komentar