Rabu, 12 Februari 2014

BAHASA JEPANG UNTUK PERAWAT-Kamar Bicara part 3

  • dari staf
    あたらしい かんきょうに なかなか てきおうできません。
    Saya tidak begitu bisa beradaptasi dengan lingkungan baru.
    かんきょう
  • ちちは ははが なくなってから きゅうに がくっと きたようです。
    Tampaknya ayah saya menjadi tertekan setelah kematian ibu.
    がくっと くる
  • ははは びょうきで がりがりに やせました。
    Ibu saya sangat kurus ketika dia sakit.
    がりがり
  • dari keluarga
    ちちが にゅういんしてから、きが やすまる ときが ありません。
    Saya tidak pernah merasa lega semenjak ayah masuk rumah sakit.
    きが やすまる
  • なかなか ゆっくり はなす きかいが ありません。
    Jarang ada kesempatan untuk berbicara dengan santai.
    きかいが ある
  • dari staf kepada pasien/klien
    なにか きがかりな ことが あれば、はなして くださいね。
    Kalau ada sesuatu yang jadi pikiran Anda, harap bicarakan dengan saya.
    きがかり(な)
  • dari staf kepada pasien/klien
    きがねしないで、いつでも こえを かけて くださいね。
    Harap jangan sungkan-sungkan untuk berbicara dengan saya kapan pun.
    きがね(を)する
  • たなかさんは ききじょうずですから はなしやすいです。
    Saudara/i Tanaka adalah pendengar yang baik, karenanya saya bisa berbicara dengan mudah.
    ききじょうず(な)
  • そふは さいきん なんども おなじ ことを ききなおします。
    Ayah saya belakangan bertanya hal yang sama berulang kali.
    ききなおす
  • dari staf kepada pasien/klien
    わからない ことが あれば、いつでも スタッフに きいてください。
    Jika ada hal yang tidak Anda pahami, harap tanyakan kepada staf kami kapan saja.
    きく

Tidak ada komentar:

Posting Komentar