Rabu, 12 Februari 2014

BAHASA JEPANG UNTUK PERAWAT-Kamar Bicara part 2

  • dari pasien/klien kepada staf
    みみが とおいので、すこし おおきな こえで はなして ください。
    Tolong berbicara dengan suara keras karena pendengaran saya kurang baik.
    おおきな
  • たなかさんは よく おもいでばなしを して くれます。
    Saudara/i Tanaka sering bercerita kepada kita mengenai masa lalunya.
    おもいでばなし
  • かぞくの おもにに なりたくないです。
    Saya tidak mau menjadi beban keluarga.
    おもにに なる
  • これから もっと おやこうこうしようと おもいます。
    Saya memutuskan untuk lebih berbakti kepada orang tua.
    おやこうこう(を)する
  • dari staf kepada keluarga
    ひとりで もんだいを かかえこまないで、そうだんして ください。
    Jangan menyimpan masalah sendiri, diskusikanlah dengan kami.
    かかえこむ
  • dari staf
    たなかさんの「ふるさとへ かえりたい。」と いう ねがいを かなえて あげたいです。
    Kami ingin memenuhi keinginan Bpk/Ibu/Saudara/Nona Tanaka yang ingin pulang ke desa asalnya.
    かなえる
  • げんきだったけれど、やっぱり としには かないません。
    Dulunya saya sehat, tapi saya tidak bisa menang terhadap umur.
    かなわない(びょうきには〜/としには〜)
  • だれも かまって くれなくて、さびしいです。
    Saya merasa kesepian karena tidak ada yang peduli terhadap saya.
    かまってくれない
  • ひとりで かいごして いたら、からだが もちません。
    Kalau saya melanjutkan merawat lansia sendirian, tubuh saya tidak akan tahan.
    からだが もたない
  • dari staf A kepada staf B
    もんだいが ある ときは、いっしょに かんがえましょう。
    Kalau ada masalah mari kita pikirkan bersama.
    かんがえる

Tidak ada komentar:

Posting Komentar